Home > Archives > 2018-02
2018-02
キャンディオレンジが艶やかなガールズショベルグース様♪
こんばんわオオガキです☆
本日はなんと2月の最終日です。。。あっという間に2018年の2ヶ月が過ぎてしまいましたね(^^;いよいよ3月ともなれば暖かくなってきてライダーがムズムズし始めるころです。そうしますと当店はさらに活性化して大変にぎやかな毎日を過ごし始めます。3月末頃~ゴールデンウィーク前までの納車予定の方がトッテモ多くお待ちになっておりますので気合い入れて3月をむかえようと思います!
ところで、アメリカからの輸入に備えてただいま大きな部品達の発注準備中です。カスタムパーツの不安定な在庫状態にはいつも悩まされますが、何冊もあるカタログに多くの種類のパーツが掲載されていること自体はとんでもない人気だという事が証明されます。世界て愛されるハーレーカスタムはあと何年続いてくれるでしょうか??楽しみです(*^^*)
では、まず始めにご紹介したいのは、、、
約5年前に製作させていただきましたガールズオーナー様のショベルヘッド!!小柄なオーナー様に合わせてグースネックながらもコンパクトに小さめなポジションで乗れるように設計しています。当店が最近製作しているグースmodelを横に並べると約15cm全長が短くなっています。
この度は車検のため山口県よりお預かりさせて頂きました。合わせてハンドル製作や他カスタム&点検整備をさせていただきまして近日中にお返しとなります。
タンクやフェンダーもトップコートをしなおしてキレイにメンテナンスさせていただきました。
オーナー様ご自身でワンオフされたバックは年々味が濃くなりカッコイイ状態に。サドルレザーが極厚でイイ味出ています♪
スプリンガーフォークは1インチ短くカットし、ロッカーアームを延長加工することでハンドリングを少しでも軽くなるように心がけてお作りしています。当時当店の在庫車両のグースmodelが重くて取り回しできなさそうな状況でしたので、この車両を作るという事が決まった時に、一番重要だったこわだ理のポイントでもありました。今ではスイスイ乗って頂けるほど慣れて下さっているので安心です。遠方のため目の前で走っている姿が見れないのは残念なのですが。。。(^_^;)
オチャメにダブルピースはめずらしい、、、サカイ氏♬群馬県Y様ショベルちゃんにまたがってガンガン試乗を繰り返します。
毎日のように乗っていますので、ジョッキーシフトも何事も無く操作できます!もちろん試乗中はただ走っているだけではありません。常時、異音が無いかどうか?加速がスムーズか?アイドリングが安定しているか?温度上昇が異常ではないか?オイル漏れはどうだ?などなど。。。
さて、じつは先週の話ですが、1階ショールームに異様な機械を置きました!旋盤という部品を作ったりできる機械ですが、約2トンもある重量物のため2階には移動できなかったので、ドカーンと目立つところに設置しちゃいました。
昭和44年というと1969年式となりますので、「アーリーショベル」と同じ時代のヴィンテージ物です!メイドインジャパンのクオリティは重宝されて、中古品はドンドン海外へも流れています。安く売買されない物だからこそメンテナンスをしながら長持ちさせたいと思います。
こちらのヘルメットとガソリンタンクは富山県M様ショベルくんのモノです!外装と同じ色のオレンジでヘルメットも塗らせて頂きました。ピンストでロゴなどのデザインをどのように入れようか?検討中です(^^)/
このブログではいっつもアミーゴちゃん磨いている画像です、、、(^^ゞ
これもまた重要な任務で塗装前の下地処理は入念にしたいものです。程度によってはサンドブラストや液体に漬け込んで脱脂したりと方法はイロイロありますが肝心な業務です!
こちらの部品達は埼玉県T様ショベルヘッドの塗装完成の絵です!いよいよフレームや各部品の塗装が終わりましたので、本組をスタートできる準備が整ってきました。
艶消し黒でマットな仕上げを目指しています。艶有り黒とはまた違うイメージの雰囲気ですので楽しみです。
ショベル時代のフォークって日本製だって知っていましたか??アメリカンなハーレーダビッドソンにも日本製の部品はチョコチョコ使用されているんです。
コチラはマフラー製作を終えたばかりの長野県H様ショベルprojectです。フレーム形状が通常と違ったため、マフラーをポン付けすることはできなかったのでお作りしました。
本来ブレーキ装置をつなぐパイプの部分にマフラーがギリギリですが、之しか通り道が無いので超絶クリアランスで完成しています。後ほど少しだけ凹ませて2~3ミリのスキマは確保する予定です。振動でビリビリ動いてキズだらけにならないようにです。。。
レプリカフレームにはこのようなサイドカーをつなぐための穴が用意されています。この度はココにウィンカーを取り付けさせて頂きます。
こちらのグースprojectは茨城県S様ショベルくんですが、本日塗装が完成して戻ってきたので早速組立スタートです。
パウダーコートのテッカテカ黒塗りとなっています。ウレタンで塗ったような輝きがオススメです!
まずは前後のタイヤを装着しなければバイクになりません。ハンドルも付ければひとまず動かせるようになってくれます。その段階を「ローリングシャシ」と呼んでいます!
では最後にただいま販売中の車両で久々に磨き直したショベルくんをご紹介して終わります。
アメリカよりコノママ輸入して展示していますFLHを少しカスタムした状態の82年式ショベルヘッド!フレームから非純正のリジットカスタムよりも、純正のイメージがある程度残っていてほしい方にはオススメな姿です。ローダウンやソロシート化、フロントフェンダーレス、マフラーカスタム、など、FLHを崩し過ぎない適度なカスタム具合です。
FLHだから似合うワイドハンドルと76年模様のタンクもまた好きです!
ローダウンしてソロシート化されたことによって小さくまとまったリヤビューが日本人サイズに丁度いい気がします。
なかなかワイルドなデザインとなっている2イン1のマフラーから鳴る音はアメリカンサウンドです(◎_◎;)
FLHといえばナセルライトです!!ゴツくハーレーらしさは溢れる姿もまたカッコイイと思います。いつもの遠藤自動車で言えば何でもかんでも小さくしてしまいますが、コノ手の少々なカスタムもまたイイですよね~~♪
販売中ですので詳しくはグーバイクにて⇒http://www.goobike.com/spread/8400640B30171125002/index.html
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2018年春アメリカ出張「ロングビーチスワップミート☆」
こんばんわオオガキです♬
今日はアメリカにおります社長よりスワップミートの風景が送られてきましたのでご紹介させて頂きます(^^)/
この度は冬のためでしょうか?日本人バイヤーの姿は少なかったそうです。1月2月はロサンゼルスの一年の中では雨の多い時期でもあるのでスワップミートの日がチョウド雨になったりすると売り物も少なく、我々とすれば買付がしにくくなるのでこの時期はなんとも言えない時期でもあります。しかしながら、日本に比べて雨量の少ない地域ですのであんまり気にしない。。。そんな感じで遠藤自動車はアメリカへ飛んでいます☆
このブログの愛読者なら言わずともわかってしまう「パシフィックコーストサイクルス」登場です!しかしながらカッコイイdesignの車です♪
オーナーのマイクさん!!いつものジョークをかまして談笑でしょうか(^^)元気そうで良かった。。。
こちらのトラックはENDOフォードです!買い付けたショベルヘッドとタイヤ2セットは確認できますね☆chopperカスタムするのにはちょうど良さそうなショベルちゃんと310ワイドなゴ太いタイヤで荷台もギュウギュウ(^^;
引き続きLA情報お送りいたします。
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ツインカムエンジンにショベル4速ミッション?一般的ではないからこそ意味が深くあります。。。
こんばんわオオガキです☆
本日はたくさんのお客様でにぎわった1日となりました!なかには海外からお越し下さったお客様もいらっしゃいましたが、ハーレーの人気がどれだけすごいのかが良く感じられます。日本でも東京のお店様であればよくあるお話なのかもしれませんが、群馬県までお越し頂くのはまた大変なことだと思います。在庫車両も常時100台前後をキープしている状況ですので、お好きな方にとって一度は見に来て頂けますようなお店を目指してこれからも頑張りたいと思っています<(_ _)>
では、本日あさイチに来て下さったショベルくんからUPします☆
当店のオリジナルパーツの製造にもご協力して下さっていますオーナー様です!今日はショベルくんの健康面のチェックでお越しくださいました。多くが製造に関しての打ち合わせが多いこの頃ですが、メンテナンス話ももちろんあります(^^)
千葉県よりハルバル乗ってきてくださいましたショベル様♪♪本日はエンジンミッションのオイル交換に、リヤチェーン調整やボルトナットの増し締め点検等、基本的な点検をさせていただきました。乗り始めて下さってから約1年経つ頃ですが、とってもピッカピカな状態を維持されていてミガキも楽しんでくださっていると思うと嬉しいお話です!
ご一緒に来て下さいました「これぞハーレーダビッドソン」なツーリングモデル様!オオガキもツアラーに乗っていたことがありますが、スピーカーから音楽を聴いて高速走行を楽しむっていう、エンドウジドウシャ製ハーレーでは、ほぼ味わえない楽しみがあります♪chopperモデルを所有しながらtouringモデルも所有できれば言うこと無しなんでしょうけども、そう簡単なお話では無いってのが一般論ではないでしょうか(^^;
ではでは、工場の方へ。。。
レプリカウィッシュボーンフレームのprojectでありますショベルくんのマフラー製作が本日は続きます☆
ビルダーアオキにより御希望通りの形状を目指してお作りしております。
マフラー製作は切って貼って削ってを繰り返すことが通常ですので、溶接アトはそのまま残すのか?削って無くすのか?そこもお好みのお話です。
削って溶接アトを無くしてメッキすればこのようにキレイな仕上がりとなります。通常は溶接アトはあえて消しませんが、この度は前マフラーがもともとキレイな仕上がりなので、後マフラーも合わせて溶接アト無しでスムーズな仕上げを目指します。
コチラはパンヘッドエンジンを搭載しましたグースちゃん!今日エンジンを始動させました♪♪まだまだキャブレター等の調整には時間がかかりそうですが、はやいところ公道デビューしたいところです。
調子に乗ってエンジンをかけっぱなしにすると危険ですので、扇風機をエンジンに当てて冷やしてあげましょう♪これだけでグッとエンジンの表面温度は下がりオーバーヒートを防ぐことができます。空冷エンジンのデメリットは走らなければエンジンを冷やせないことです。アイドリングをず~~~っとしていれば一番ヤバい行動。。。
さてこちらはまたグースとなっていますが、、、、初の試みであります「ショベル4速ミッション」を載せてツインカムエンジンとコラボしたグースprojectです。
エンジンはパワフルなツインカムなのになぜショベル時代のミッションを??っと思われるかもしれませんが意味はあります。
これまでオープンベルトプライマリーの周辺をスッキリさせたいというご意見も多く存在していました。そこに挑戦をしてみたのがこの度の1台となります。ショベル以前モデルのミッションであればココまで最低限の部品の組み立てることができます。また、ジョッキーシフトにしたい方にとってもショベル以前モデルと同じ条件でお作りできるために様々なスタイルの「足クラッチ手シフト」を楽しめるようになるんです。そんな変なことに挑戦しています(^-^;
ツインカムエンジンをさせるためには、さずがにディスクブレーキがオススメなので、それに対応できる大きさのブレーキローターとスプリンガーフォークを使用することにしました。ガッチリブレーキングしてもOKなスプリンガーですのでバンバン走ってあげて下さい♪
さてさて、本日で今週の営業は終わりとなりますが、来週は火曜日からとなります。メールでのお問い合わせのご返信は火曜日以降となりますので今しばらくお待ちくださいませm(__)m
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
前上がりなチョッパーを作るにはロングフォークは必須!
こんばんわオオガキです☆
本日は二件のエンジンかからない?症状を目の前で対策させて頂きましたのでチラッとお話します。
まず、エンジンがかからない一番の原因の多くがガソリンの量が適正量エンジン内に吸い込まれていないことだと思っています。もちろん、タンク内にガソリンが入っていなければダメですが、意外にココに気づけないでアタフタしてしまうこともあると思います。次に、キャブレターからエンジンへガソリンが流れていかないことです。正しくはガソリンと空気の混ざり合った混合気のことですが、スロットルを回した回数分ガソリンを送ってあげるための加速ポンプが作動していない状況ではかかりにくいわけです。S&S製E、HD純正CV、ミクニ製HSR、などはスロットルを回してあげることと連動してガソリンがエンジンに向かって送り込まれます。この時に連動せずガソリンが出ていないと適正な量ではないためにかからないとなります。まずはエアクリを外して目でガソリンがピュッと出るかどうか確かめてみましょう!それが原因なら簡単に解決できると思います(^^)
二階ではワルなチョッパーカスタムをしているショベル様を発見です!ソロソロ暖かくなってきたので準備です♪♪
この度はイロイロと検討した結果、74スプリンガーの8インチオーバーサイズをチョイスしました!おまけにネックカップを3度立たせる方向に取り付けています。
狙い通り、地面との隙間が前上がりなstyleになってくれました。これでノケ反った姿勢で乗りことで70年代なチョッパーが完成です。
おまけにナローなワンオフハンドルもお作りさせていただきました!スッキリで最低限な作りでカッコE~~♪ちょっと力はかけにくいデザインですが、見た目優先でいきましょう(^^;)
セミオーダーでご依頼いただきました長野県H様ショベルヘッドproject初登場です!ちょうどタイミングが良く一気に組立がスタートしています(^^)/
この度のコダワリなポイントはフレームです!フレームには多くの種類がありますがハーレーが純正でリジットフレームを使用していた時代のレプリカフレームをチョイスして下さっています。目立ったポイントはこのリヤアクスルプレートのデザインです。
エンジン前側にも特徴があります。
鋳物(いもの)で生産されているところも純正同様です。
このフレームを使用した際にはショベルヘッドがギリギリ搭載できるスペースとなります。よってエボ以降モデルエンジンは搭載不可です。ギュウギュウにコンパクトにお作りしたいときにはオススメなフレームです。
リヤフェンダー周りは短めにセットです☆
バックアップの強い細身なベースプレートでシートをワンオフいたします!
続きましては、エングレービングのため、エンジン分解から再度の組立をしたてのショベルくんです。
全てが完成していない状態なのでエンジンのマフラー側だけお見せします(^-^;
カスタムペイントも凄いんですが、エンジンも負けない派手さになっています。また、ヤり過ぎ感も一切感じずペイントとエングレービングのコラボが完成です☆
カムカバーとオイルポンプの面積で十分なインパクトです!!真鍮ポイントカバーもより引き立つようになりました♪
明日は日曜日ですので、ご予約も数件頂戴しており、にぎやかになりそうです!
楽しみにお待ちしております\(^o^)/
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
きらびやかに変身できるエングレービングカスタム!
こんばんわオオガキです♬
実は昨日、遠藤自動車サービスのTOPであります遠藤社長がアメリカに飛び立ちました!2018年初の仕入出張となりますが、すでに日本へいる時より目星をつけてあります品々をまずチェックして参ります。本日からアメリカで約一か月間動き回って探しますが、どんなイイ子達に出会えるかはまだまだ見えていないところです。すでにお声かけ頂いているお客様のご依頼を優先して買付をスタートなります<(_ _)>
では、日本のお話しといきます。
愛知県S様ショベルヘッドエンジンミッションの各部品達をエングレービングで更なるカスタムを追及させて頂いております!本日はその半分くらいの部品をサクッとご紹介です。
エンジンのロッカーカバ~♪
ミッションのトップカバ~♪
ミッションのキックカバ~♪
SUキャブレターのドームカバ~♪
エンジンのカムカバ~♪
SUキャブレターのマニホールド♪
最後にご紹介しますのは、この度初めて彫ってみることにしました部品です。
テックサイクル製のセル付2”オープンベルトKITに付属している「ベアリングサポート兼スターターマウント」
二カ所合計で参考税込価格¥16.848-
です(^^)/
後ほど、エンジンミッションともに組み上げてまいりますので完成後あらためてご紹介させて頂きます!
では、お次は富山県M様ショベルprojectです。
エンジンはまだオーバーホール中でございますが、他パーツ達を少しづつ組立ています☆前後16インチホイールの当店でもっとも得意とするオールドスクールなプロジェクトです♪
分解点検中に発見しましたロッカーカバーのヒビ割れをただいま溶接修理しているところです。溶接後は面が歪んだりしてしまうため、面研磨をして修正もかけてあげないとなりません。
キックペダルは当店オリジナルを付けて頂きました。シッカリと靴がマウントできるので踏みやすい形状だとオススメしております。
シートは加速時にもお尻が滑らないバックアップtypeのダイヤステッチ仕様です!
コチラはパンヘッドprojectでございますが、本日前後ホイールを16インチから18インチに交換いたしました!16の時よりもスッキリしてコンパクトな雰囲気となっています。
幅も細くなりますので、前後方向から見た時もスッキリします。
18インチの場合はおもにホイールアッセンブリーで購入することは少なく、リム+ハブ+スポークをバラバラで購入して、手で組み立てることが多いです。よって、16インチホイールよりも割高となってしまいますが、スッキリ差をお求めの場合はオススメです。
細いリブフェンダーの幅とほぼ同等な細さになる点がイイところです。タイヤメーカーによってはもっと細くなりますが、デザインなども含めて好みがドレなのか?ネット上でアイデアを検討してあげるとおもしろいです(^^)
こちらのショベルくんはただいまフロントフォークカスタム中です!スプリンガー⇒ナローグライドフォークにしている真っ最中~~♪
1973年式にしか使われていなかった数少ないUSEDフォークですが、、、
インナーチューブは現代既製品で購入できる最大の長さを選んで延長します。
21インチのフロントホイールですが、バラバラにしてペイントしなおして再度組立するプランです。
アウターチューブにはもともと四角い反射板を付ける形状が残っていましたが、そこはガリガリ削りこんでスマートに直しちゃいました。
最後に大切なポイントが、車高の調整と見た目のバランスのため、ネック角度を変化させることができるネックカップを装着してフォーク角度を立てる方向へしています。これで車高が上がり地面にすることなく、ハンドリングも軽くなり、都内の街中もガンガン走って頂ける仕様とさせていただきます☆今は仮組ですのでココからペイントやブラストなどをしてキレイに直して完成です。
そんなところで本日はココで終わりたいと思いますm(__)m
そろそろ5月のコヨーテミーティングの情報を上げなくては!!!
みなさま、今年もよろしくお願い致します☆彡
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
レディースバイカーproject☆本日初キック始動&初乗りでした!
こんばんわオオガキです♬
今日は久々に真冬の寒さを感じた一日となりましたが、そんな天候の中記念すべき第一歩目を踏み出すことができた日ともなりました(^^)
昨年の5月末よりご依頼をいただき製作をスタートし、数日前に初エンジン始動ができまして本日オーナー様とのご対面です。オーナー様はエンジン音を聞くのも本日が初めてとなりますので私としてもドキドキの瞬間をむかえます。。。
黒光りがまぶしくシブい雰囲気で完成していますリジットフレーム×スプリンガーStyleのショベルヘッドカスタムです!店頭に保管させて頂いている状況でさえ多くの方が高評価をして下さる人気がすでにございます。
エンジンは1974年式1200ccのショベルヘッドで、エンジン内部の整備はもちろんのこと、外観も中古感があった姿からは想像もできないほどキレイにリフレッシュさせて頂きました!パッと見は新車かと思える感じでもありますがもちろん旧車であります。真鍮パーツもきらびやかとなりイイ差し色となっています。
スリムなオーナー様にとっては苦労も多いと思われるキックスタートでチャレンジです!初めてのキックは上手に踏み込めないのでドンドン体力を消耗してしまいます。そこから経験を重ねて歴史を作り軽快に始動ができるような日がきっと来る。。。そこを目指して本日からスタートとなります。休憩もしつつではありましたが、オオガキは手伝わずして見事に始動成功となりました。エンジンが温まってからは数回のキックでかけられるほどコツをつかまれていらっしゃいます♪
冷えているときにはすぐにエンストしてしまいますのでスロットルを回して止まらないように維持してあげます!そんな姿もカッコイイ~。。。さすがハーレー歴の長いオーナー様です(^^♪
この度のショベルちゃんは足クラッチのジョッキーシフト仕様としました。もちろんハーレー歴の長いオーナー様といってもココは初めての挑戦です。まずは一速に入れるところから緊張は始まっているはずです。。。
左足でクラッチペダルを踏みこんでからなるべく早くシフトレバーを動かして頂くことが上手に一速に入れるコツです。この辺は何度か練習を重ねて慣れて下さったころ、いよいよ緊張の発進の時です!
見事、一発で成功(@^^)/~~~
エンストも無く少々ビックリなくらいでしたが、この調子ならあっという間に慣れていただけそうな気がしています!乗っている姿は手も足も適度なゆとりがあり美しい姿で安心です♪♪バイクはどうしてもすべてがみえるため、オーナー様とバイクがマッチングしていなければ違和感が出てしまいますが、そんな気配は感じられず。。。
これから車検を取得しナンバーが付きましたら、公道をデビューして頂いてドンドン楽しんで頂けますように準備させて頂きます。
みなさん、引き続きのご紹介を楽しみにお待ちくださいませ(^^ゞ
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ピッカピカなショベルグースprojectいよいよ本格スタート★
こんばんわ、おはようございます、オオガキです♬
最近ホームページをブラッシュアップさせて頂いていたのですが、販売中の車両を一覧で見るリンク先がスマホでは開けない状況でございました。気づいた方もいらっしゃったかと思いますが、本日改善できましたので改めてご連絡させて頂きますm(__)m
さて、時間は一気に過ぎてしまって深夜となってしまいましたが、まずはグースネックprojectからご紹介させて頂きます。
福岡県F様ショベルヘッドくん、本日はココまで進むこととなりました!
この度はフロントフェンダーも作らせて頂いておりますので、塗装も他外装品とそろえて完成です。
フェンダーを固定しているステーはこのようにハンドメイドで☆
エンジンはクロムメッキ仕上げにてピッカピカに組直しました!
キレイにクロームがのっているので驚きの輝きです。
左側を見てもキレイさが良く伝わってくるほどです。
テールランプはナンバーブラケットは独立していますが、ここもオーナー様のコダワリのポイント。
ミッションは新品クロムメッキ仕上げのレブテック製となりますので、エンジン同様にキレイで統一されています。
カスタム中でお待たせしておりますショベルヘッド様。シーシーバーが完成しました!
角棒にてこのようにお作りしています。ワルっぽい雰囲気でカッコいい~♬
コチラはまた別のprojectですが310ワイドのBIGなワイドタイヤでお作りし始めました。
リヤタイヤ以外はコンパクトに抑えて、オールドスクールに太いタイヤを合わせた当店得意のstyleです。
当店としては300ワイドを超えたところから右ドライブチェーンに仕様変更します。
ロングフォークではなく、通常sizeの74スプリンガーフォークです!最近ではネオファクトリー製の商品が中心となってきましたが、アメリカ製やヨーロッパ製など、似た商品は数メーカーから購入できます。それぞれの特徴はあるものの、ネオファクトリー製は安定したクオリティーでオススメです。
ではでは、本日はこれにてお休みなさいませ。。。(つ∀-)
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
当店を代表とするショベルチョッパーstyleに久々に会ってきました♪
みなさん、おつかれさまです☆
日曜日のオオガキは車検のご依頼をいただきましたので、15時半頃着を目指し栃木県那須塩原市へ行ってきました♪♪
約14年前から乗ってくださっているショベルヘッド様です。オオガキが入社してから初めて担当させていただいた車両でもありますので、思い出深いお付き合いをさせていただいております!
ご注文当時、担当であった先輩スタッフが納車前に途中で退社し、わたしが引継ぎを上手にできていなかったため、ご迷惑ばかりかけてしまうところからスタートしてしまいましたが、今でもこうしてお付き合いしてくださっていることはオーナー様のおかげとしか言いようがありませんm(__)m
もともと栃木県身であったオオガキとしては、プライベートでもよくいくツーリング先でもあったので、オーナー様との出会いをきっかけにより塩原には遊びに行くことになりました♪♪秘湯もあったりと何回行ってもあたらしい場所があって今でも「また行きたい!」っと思うスポットです。
リジットフレームの車高ではこうなってしまうんですね(^▽^;)隅々までとりのぞくことができなかったので少し自然乾燥でごめんなさい。。。足場も滑る状態でしたので、二人でもちょっと大変な積み込みとなってしまいましたが無事にお預かりです!
そして、月曜日の今日は定休日でもありましたので、ゆっくり一泊して帰ろうかということで宿泊先窓から一枚とってみました!吊り橋と雪景色の川が素敵すぎて満足のお部屋に泊まることができました(^^)
メイン通りから一本入った道にありました「ぬりや」さんです!スタッフさんはみな温かい方々でイイ思い出でした♪
オオガキ大好きな昭和レトロな冷房!古き良き味のあるモノが好きです。だからハーレーもオールドスクールが好きなんでしょうね~(^^;
こんなスイッチたまりません★無駄にいじりたくなったけど壊しちゃったら大変なので見るだけで我慢。
ストーブってエアコンと違った温かさがありますよね♪しばらくロビーでゆったり。
箸置きのコレクションが!!!すごい量で見るのも時間がかかります。でもカスタムハーレーに良いアイデア頂戴できました♪
夕食を食べに外へ散歩し始めたところ、こんな素敵な宿も発見です。オールドスクール最高です(*^^)v
とりあえず、ナメタ格好で来てしまったので足がキンキンになったころ、、、足湯でちょっと休憩(^-^;ぜひともツーリング休憩に行ってみてください。通常のお風呂よりも湯冷めしにくいと思いますし、長時間入っていれば汗だくになるほど温まれます。
実は、この度のショベルヘッドオーナー様は割烹料理屋さんを経営されている方です!ほぼ毎度お会いするときには夕飯はココでまったりと楽しませていただいています。
「恵比寿屋九ちゃん」とっても気さくな皆さんで迎えてくれます♪
味抜群!いつも近ければいいのに。。。っと、思いながら食べてます。
オオガキ的楽しみは、まずお通しの料理☆
居酒屋さんでもありますので、お酒メニューは他にたくさんあります。
ブログOKいただいてからちょこちょこ撮り始めたら混み始めてしまって、、、詳しくはご紹介できなくなてしまいましたが。
何年代頃のモノなんでしょうか?好きなこのお部屋でくつろがせていただきました(^^♪
豪快な生ハムサラダ!ハムが好きなので最高の盛り♪
オオガキおすすめの「ぼてじゅう」。美味です。
他にもたくさんいただきましたが、注文しすぎてお持ち帰りしてしまいました(^^;つい目が欲しくなってアレもコレもと悪い癖です。。。
そして、本日一泊して帰路へ向かいましたが、、、
ホテル出て一発目の坂が登れず、、、(^▽^;)
10分は粘ったのですが、、、
ひとつの坂のためにチェーン付けて帰りました♪
それもまた忘れられない思い出になりそうです!
ちなみに、2012年に書いたブログものぞいてみてください!6年前となると結構昔な気もしますがあっという間で信じられません。。。⇒http://endo.staba.jp/wp/news/11144/
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ツーリング最適なキャリヤをどのように作るか!つけっぱなし派?とりはずし派?
こんばんわオオガキです!
ラジオが流れてきてビックリでしたが、なんとフィギュアスケートで金メダル銀メダルが日本人となったみたいですね(>_<)くわしいわけでもなく、いつも見てるわけでもないのですが、日本人としてうれしく思います☆今晩はヤフーニュースを見る楽しみができました♬
さて、このブログをいつもご愛読している方にはあまり役立たないかもしれないホームページを最近ブラッシュアップしましたのでちょこっと覗いて見て頂ければ幸いです⇒http://www.endo-staba.jp/
当店が目指すのはカッコつけないWEBページなので、動画が流れたりするページでは全くないのですが、その辺もあえてそうしていて、その辺ごと楽しんで頂きたいと思って作っていますm(__)m
では、本日完成したロゴをまずご紹介します。
ショベルヘッドオーナー様のために製作させて頂きましたロゴですが、上手に使い分けてカッコイイヘルメットをお作りしたいと計画中です。いよいよペイントスタートいたします(^^)
↑↑こちらはまもなく公道走行をデビューできそうな群馬県Y様ショベルヘッドちゃん☆まだ仮の外装が付いていますが、これはこれでブラックで引き締まっていてカッコイイ~~♪
自転車Styleのシートはダイヤステッチのモコモコ仕様でふんわりお尻にもやさしいカスタムシートです!
クラシカルなstyleにとって最強のスプリンガーは本来1948年式パンヘッドで使われていたのが最後です。そのためレプリカ新品といっても当時の車体に合わせて考えた車両ですので、強度面では現代にくらべ劣ります。よって、あんまり効きのよすぎるブレーキを付けていると、バキっと折れてしまうことなんかも過去に見てきていますので、お気を付けください。なるべく後輪ブレーキで止まる走行を心がけましょう♪
スプリンガー左側にあるネジ穴はケーブルをまとめるためのクランプをつけてあげられるようになっています。名にこの穴??って思われる方も多いのですが、製作の使い方はコレです!
カスタムにてお預かりしていますショベルヘッド様のフロントフォークを外して油圧式フォークに変身させます!
まずはハンドルストッパーを改造して安全に走行できるように対策しておきます。
35mm径のナローグライドフォークを使用します。ショベル時代の中古品のため、全バラしたら再メッキ&再ペイントしてキレイに再生してあげるプランです。スプリンガーフォークの魅力もあればグライドフォークの魅力もあると。。。カスタムは永遠に続けることが可能です(^^♪
いよいよ最終地点となってきましたショベルヘッドproject!本日はキャリヤ製作をしていました。
ロングツーリング専用の取り外し可能なキャリヤをお作りしています。取り外した時にもカッコよくいられるように余計なモノは付けないようにしたいところ。
まずはフェンダーを止めているブラケットの固定ボルトを利用すること。
シート側に便の良いボルト穴が無かったので、付いていない時にも目立たないような位置にネジ穴をお作りしました。キャリヤが無い時が長いわけですので、その状態が一番カッコイイ状況になっているべきですよね♪
ハンドル周りの細かい作業を進めております。
グリップ左側にはウィンカー用のボタンスイッチを装着です。左と右に分かれてウィンカー操作ができる事が一番のポイントです。
グリップ右側にはスタータースイッチとして装着です。エンスト時にとっさに押したい場所といえばココです!
新品で買ったばかりのシートですが、裏側を切ったりして加工しながらシックリくるように装着完了です。このシートは幅も細いため既製品のシートの中でも非常にチョッパーに似合うシートだと思います。
↑↑こちらは最近良くご紹介しているエングレービング満点のショベルヘッドミッションです!隅々まで彫り込んでインパクト絶大☆
キックカバーは一番目立つところで、簡単にカバー交換がしやすいところなので、第一歩目としてはオススメしやすい部分です。
トップカバーとケースそのモノは、ミッションをフレームから下ろしてからの作業になってしまうので、整備のついでなどに検討して頂くことが理想的ではあります。
ところで、今日の群馬県太田市は強烈な風にやられている状態です。。。
なんだかシャッターが飛んで行ってしまうような気がするくらいドッタバタなっていますが、、、
お隣さんが普通の住宅だったら大迷惑だと思われる騒音です(^_^;)
明日もうるさかったらゴメンナサイ。。。
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ショベルヘッド以前モデルなら良くある修理「プラグネジ山再生」
こんばんわオオガキです!
旧車に乗るって楽しいことばかりではありません。カスタムバイクを乗るって大変なこともあります。今日はいきなりデメリットのお話から(^_^;)イイことばっかり言っていてもウソみたいになるので。。。
コチラは当店でもモットモ多くとり使っていますショベルヘッドエンジンのヘッドです!ただいま修理中の映像ですが、、、
携帯が必須です!っと、いつも言っていますプラグの取付ネジ穴が損傷してしまったので、再生するため溶接して直しております。様々な方法があると思いますが、溶接して穴埋めしネジ山を再生するという流れが一番一般的と思います。プラグ交換のメンテナンスは皆さんが通る道でもありますので、この悩みを持っている方はきっと多いと思います。
燃焼室側もシッカリと埋めてあげなければ、再生しても貧弱なネジ山になってしまうのでダメです。しかしながらバルブシートがすぐ近くに存在して溶接がしにくいところです。。。外側も内側も溶接で埋めましたら、使用する予定のプラグのネジサイズに合わせて機械加工してネジ止め復活とします。この修理だけでも高額な修理となってしまいますが、エンジンを分解するキッカケがあって怪しいネジ山であった場合は、ついでに直してあげられれば一番気持ちがいいもんです。プラグの交換時はいきなり工具で締め付けず、指の力で締め込んだ後に工具を使って増し締めしてあげる感覚が大切です(^^)/
続いては、真逆にオーバーホールを終えて組立をし始めたショベルヘッドエンジンのご紹介です。
福岡県F様ショベルヘッド様となりますが、この度はクロムメッキカバーに交換させて頂くプランでオーバーホールしておりますので、テッカテカのピッカピカに仕上げていく予定です!
シリンダーは中古ですので、半艶の黒パウダーコートにてリペイントしました!
新品のピストンをGETしたらサイズに合わせてボーリング加工します。ホーニングのクロスハッチが美しく見惚れてしまえる状況。。。
クロムメッキにされたいとご相談があれば、まず新品カバーに交換することをオススメしております。中古のカバーを再メッキしてもイイのですが、仕上がりのキレイさに絶対的な差が生まれます。やはり使い込んだカバーではオイルが巣穴から浸透してしまっていたりして、メッキが上手に載らなかったりします。よって、カバー自体が作りたての状態にクロムメッキすることが理想的となります。
ヘッドは中古を修理して使っていますので、ウェットブラストにて外観もキレイにお掃除してあげます。エンジン丸ごとこの工程を行うことによって新品エンジンと同等の輝きが楽しめるようになります。完組をお楽しみにお待ちください★
↑↑こちらは神奈川県I様パンヘッドくんのワンオフシートです♬
バックアップStyleにして加速時のお尻のズレ込みを抑えてあげるための反り上がりです。合わせて車両に取り付けた際のシルエットも気にしながらスポンジの厚みを検討しております。
先がシュっと細くなっているクビレtypeのシートベースにお尻が当たるところはシッカリとスポンジを載せてあげて乗り心地も考慮しながらスッキリとさせたい方向けのシート形状としています。
この度は本革の茶色を使用していますので、乗れば乗るほどシワが寄ったりして味わい深くなります。縫われて引っ張られることですでにシワが入っていますが、ココも味の一つとします。合皮の場合は雨にも強く伸びも良いので破れにくいため一般的で多いと思われます。
↑こちらは福島県のS様プロジェクトです!そろそろ仮組終盤となってきました。
ご指定の「坂下ハンドル」が届きましたので装着です。各スイッチを取り付けるための加工に進みます。
バッテリーはオイルタンクにスッポリ収まるようにお作りしています。セルスターター付きのため余裕はありませんが、シート下とバッテリー周辺に何かしらの小物は隠せそうです。
マフラーもこんなふうに完成となりました!
エンジンからキャブ下を通るパイプの形状はなるべく曲線を描けるように配管して機能的にも問題が無いように心がけて完成です。
ではでは、本日はココで完結とさせていただきますm(__)m
明日は、土曜日ですのでにぎわってくれると嬉しいです★
—————————————————–
みなさんのお力で当店ブログをぜひ応援お願いいたします。
ポチッっと1回(^0^)/
にほんブログ村
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2018-02
-
- 合計: 7026075
- 本日: 756